2010年9月30日木曜日

補導と指導(49:近くでも)

9月30日(木曜日)
 今日で今月も終りです。いよいよ本格的な秋に突入ですが・・・。
 明倫地区のあちこちで最近いたずらや少年たちの行動が目に付くようになりました。
 先のブログにも、<交通安全旗等のいたずら>や<公園での焼却した跡>などを掲載しましたが、最近小生宅付近でも、<高校生か中学生が児童公園でタバコを吸っていた>という事実を告げられました。また今日は交安協支部理事の方から、<近くの山でタバコやビールを飲んだ跡>を発見したそうです。さらに小生は先日、<頭髪を茶髪に染めた中学生が自転車に二人乗りをした事実>を目撃しています。
 警察署や少年補導委員の方には、上記のような事実はすでに報告済みなのです。
 本日小生がたまたま町内を散歩している途中、警察官が町内の道をバイクに乗って通過しました。数ヶ月前に派出所などにも、<各所見回りのため本道りだけではなく町内の道も通ってほしい>旨のことを言っていましたので、そういった見回りを実施されたのだろうと思います。
 少年たちは思わぬ行動に出ることがありますので、不審な行動をする前に皆で気を配ることも大切かと思います。(桜54)

日本の苗字(22:キ-カ行)

9月30日(木曜日)
 今年も4分の3の月日が過ぎようとしています。また今日は西からの気圧の谷の接近通過で、西日本の日中は雨模様のようです。
 さて上記行では35の苗字を確認していますが、先頭に来る漢字の数は9つにも及びました。そのうち「菊」と言う漢字がほゞ三分の二を占めています。また「木」と言う漢字が5個ありましたが、その他の漢字(気、儀、城、黄、桔、喜、紀)は全て2以下となっています。
 苗字に花の名前が2つありました。「桔梗(キキョウ)」さんと「菊(キク)」さんです。
 <キクチ>と発する苗字には、「菊池」、「菊地」、「菊知」、「菊智」さんがありました。また<キカワ>と発する苗字の中に「木皮」と書く珍しい苗字がありました。耳で聞く苗字と、書く苗字とでは大きな違いがありますネ。また最近の名前はかなり読みにくいですね!学校の先生も困っているような話を聞きますが・・・。(桜54)

2010年9月29日水曜日

畑の管理(18:やはり小さかった)

9月29日(水曜日)
 今日昼頃、親戚の者が栗を収穫し持参してきました。
 先日も畑に行った際見ていたのですが、やはり全般に昨年の栗に比べ小さく不ぞろいなのです。夏場に気温が高く雨の少なかった時期が多かったのが原因かもしれません。また実成りの時期も例年に比べ遅いような気がします。
 そういったことで今日持参した栗を選別してみました。上等栗はかなり少なく、中等の上の栗がやや多く、一番多いのは中等の中処(チュウドコロ)のようです。また下等の小の栗も多数混じっていますので、皮をむいたりする作業はかなり手間を食うでしょう。
 山の食べ物も少ないのか、今年は猪を始めハクビシンや鹿・猿などが山から里に降りて、畑の作物を食い荒らしている事実があるそうです。
 街中の町内にも<駆除に関する文書>が出回っていましたので、山に行く時には獣害や銃害に気を付けて下さい。(桜54)

仕事遍歴(41:パソコンの時代へ)

9月29日(水曜日)
 小生が初めてパソコンに触れたのは、昭和40年代の後半でした。
 その当時は、パソコンと言っても今のような形のものではなく、ハンディータイプのものやかなり大きな(例えば机のような)物だったと記憶します。その時にはハンディータイプのものに少しだけ触ったようです。
 松山時代(昭和60年代)にようやく小型化が実現しましたがまだまだ高嶺の花でした。その時(平成に入って)ようやく小さなワープロを買って、しきりに資料を作成したり手記等を移し替えていました。その後急速に職場内でも仕事に必要なパソコンの普及が進みましたので、ある程度の感覚を持っていました。
 個人個人にパソコンが行き渡り始めましたのが平成8年頃だったでしょうか?
 小生はその後転勤した先々では1人に1台のパソコンがありましたので、職場内で通用するアドレスが与えられました。よって、高知・京都・松山・土佐清水の職場では作業効率が良くなって、<報告資料>や<会議資料>など多くの資料の送受がありました。
 今ではそういった経緯が、年齢を重ねても<活きている>と実感させられています。(桜54)

2010年9月28日火曜日

補導と指導(48:盗難?)

9月28日(火曜日)
 小生たちが受け持っています交安協明倫支部では、比較的偏った町で事件が発生しています。
 先ほど理事さんから連絡がありました。その場所は先月末に横断歩道が設置され、今月始めに横断旗10本を設置した所なのです。先週その理事さんが通られた時には確かに横断旗が10本あったそうですが、今日用事でその場所を通られますと2本しかなかったそうです。と言うことは<8本盗難に遭った>可能性が高いようです。
 つい先日はその近くの橋に設置しています安全旗やのぼり旗が、<破損や放火>に遭っていますし、またその1ヶ月前には、近くの児童公園で不良らしき者が焚き火をした跡を発見しています。
 不良(?)グループが絡んでいるのか定かではありませんが、何れにしてもいたずら以上の出来事が発生していますので、警察に届けたり関係する団体に注意を呼びかけています。人の目が多くなれば、少しでもそのような出来事が減るかと思います。(桜54)

健康管理(68:年と共に)

9月28日(火曜日)
 今日も小学校は振り替えで休校となっています。そのため隣の孫2人が来る予定となっているのですが・・・。
 さて小生の女房殿も還暦の峠を越えてしまいましたが、最近あちこち身体のガタが来ているようで、子供にいろいろとアドバイスを受けていました。
 女房殿は立ち仕事が多く、特に午後から夕方・夜にかけてはそのほとんどが立っての仕事(作業)になっているのです。買物・夕食の準備・後片付け・母の介護など・・・。やっと開放されるのが夜の9時頃なのです。
 そのような立ち仕事で足は<むくんで太く>なっています。昨夜も子供が「左右の足の状態が違っていると病気の可能性があるよ!」と言っていましたので、昨夜と今朝、足の状態を観察しました(測ってみました)。
 昨夜は左右やや違った状態(大きさ等)でしたが、今朝測りますと左右ほぼ同じような状態でしたので<まずは安心かな?>と思っています。でもやはり医者に相談した方が良いのかもしれません。
 そういった、<年齢と共に身体の変化が現われる現象>を見たら、一人で悩まず相談する方が良いのかもしれません。(桜54)

2010年9月27日月曜日

桜つれづれ日記(89:年賀状)

9月27日(月曜日)
 もうあと1ヶ月余りで年賀状の発売となります。
 先日郵便局から、今年の年賀葉書の注文書が届きました。毎年100枚余りの年賀状を出すのですが、最近ではパソコンでその年賀状を書くのが小生の決まりとなってきました。
 杓子定規な言葉だけでは読んでいただけないので、写真など入れて工夫を凝らしながら作っているのです。また年間に起った主な出来事も書き添えますので、紙面一杯になることが多いのです。でもそれを楽しみに待っている人もいますので、なるべく多くの事柄を入れるようにしています。
 今年も、来月には枚数を申し込み、写真を選択しながら文章を考えます。
 住所録の方は、来た年賀葉書の住所と照合しまた途中で住所変更等の葉書が来ますと、直ぐパソコンの住所録を書き換えるのです。
 今年もそういった時期になりましたので、来週から写真の選別等にかかります。(桜54)

家の管理(71:蜂害)

9月27日(月曜日)
 西の方から気圧の谷が近づいています。そのため西日本の太平洋側では次第に雨が降って来るでしょう(宇和島では小雨が降り始めました)。
 さて先日、和歌山県の元同僚から「農作業をしていると毛虫にやられたり蜂に刺された!」とのことでした。今朝の新聞でも、警察官が蜂に刺され入院したり怪我をされた方があったそうです。
 昨年は小生宅でも蜂(足長蜂)が各所に巣を作っていました。木々の間や家の小さな隙間などに・・・。特にスズメバチは家の近くに巣を作ると、どうしても人間様との摩擦が発生しますので、攻撃的となって人間様を襲って怪我をさせるのです。 
 昨年近くの民家軒先にスズメバチが巣を作ったため、市職員が狩り出され退治したそうです。
 そういった<害>は夏の暑さが関係しているのでしょうか?それとも雨の少なかったことが関係しているのでしょうか?
 いずれにしても<気象>と関係していると思いますので、その道に詳しい人に聞いてみる必要がありそうです。(桜54)

2010年9月26日日曜日

健康管理(67:秋季運動会)

9月26日(日曜日)
 今日は我が地区小学校の秋季運動会が開催されています。
 小生も招待状が来ましたので行く予定にしていたのですが、生憎腰の状態が良くありませんので写真だけ撮りに行って来ました。
 明倫小学校の歴史は古く100年以上あり、小生の母上殿も、小生も、またその子供もこの学校に通っていました。小生が小学生の頃は全校生徒数2,600人余り居て県内でも有数の学校でしたが、今では700名足らずの学校となってしまいました。
 当時は内運動場と外運動場があり、狭い内運動場で運動会が行われていましたので、観客は殆ど周囲にある校舎の二階から見下ろしての観戦でした。
 写真中央の赤帽子の団体の中に小生の孫が居ますが、生憎4列目なので写真には撮れませんでした(写真後ろの山々は鬼ケ城連山です)。
 秋は運動会のシーズンです。また市民運動会なども開催されますので、地域住民の方皆で体力作りに精を出さなければなりません。しかし小生は腰痛の関係で市民運動会にも参加していませんので、何か悔しい気持ちになりました。(桜54)

桜つれづれ日記(88:国勢調査)

9月26日(日曜日)
 今日は小生地区小学校の秋季運動会です。孫たちはニコニコ顔で登校しました。
 さて来月1日は「国勢調査」の日です。各所帯には、予め<国勢調査票>を配って事前に記入するようになっています。
 氏名や生年月日などはおなじみですが、<国籍>、<現在の場所に住んでいる期間>、<5年前に住んでいたかどうか?>、さらに<住宅の建て方>、<住宅の面積>などは通常は使わないような項目です。
 小生もその昔(昭和55年)、国勢調査員をしたことがありますが(内容を)完全には記憶していません。でも余り難しくなかったことは覚えています。
 この国勢調査は、<統計法>という法律に基づいて実施される統計調査なのです。この資料は、<行政施策の基礎資料>や<各種法令>に基づいて利用されているそうです。10年に1度の大きな調査なのでぜひご協力ください。
 なおこの資料は、平成23年2月に公表される予定です。(桜54)

2010年9月25日土曜日

ゴミ回収(25:協力)

9月25日(土曜日)
 当地では今朝もかなり冷え込みました。と言っても朝の最低気温は18度くらいです。つい先日まで「熱帯夜が続いていた」と思えばかなり冷え込んだ部類に属するでしょう。
 さて小生はプルタブなどを集めていることはご存知だと思いますが、知り合いにも声を掛け少しずつですが集めています。つい先日身内の者が宇和島に来た際、沢山の<プルタブ>を持参してきました。また<牛乳パック>や<ペットボトルのふた>なども・・・。
 プルタブは、ある社会福祉団体に1回2,000個ずつまとめて持参しています。最近では2~3ケ月毎に持参していますのでかなりの量となっています。また牛乳パックは資源ごみに、さらにペットボトルのふたは開発途上国の<ワクチン接種>にと持参しています。空き缶や空き瓶、さらに新聞紙やダンボール類は今までと同じです。他には、古切手や使い古しのテレホンカードもありますよ!
 そういった廃棄処理するゴミでも、皆で協力し分別し数を集めますと<資源ごみ>や<有効な手段物>として利用可能なのです。
 皆で少しずつ協力し合って<大きな力>を作り、社会福祉等に協力しませんか?(桜54) 

桜つれづれ日記(87:大記録へ)

9月25日(土曜日)
 今日は学校が休みのはずですが、明日が秋季運動会のため登校し運動会の準備をするそうです。
 さて今朝、仙台様のブログを開いて拝読してみますと、丁度1年前女房殿と妹夫婦で東北旅行をした記事が出ていました。宇和島で桜観測を1ヶ月間され松島で半年ぶりにお会いし、瑞巌寺など丁寧に説明をしていただいた方なのです。懐かしく、反面忘れていたことに恥ずかしさを感じました。
 今朝の新聞を見ますと、米国マリナーズイチロー選手の<10年連続200本安打達成>の記事と、大相撲白鵬力士の<60連勝達成>の記事が出ていました。
 大記録達成には陰の力や日頃の鍛錬(訓練)、また日々の積み重ねなど目に見えない努力が必要です。数字は1日にして達成出来るものではありません。一つ一つ階段を上るがごとくその道を歩まなければならないのです。
 小生もそのような記録を持っています。
 毎日書いています日記の長さ(日数)なのです。昭和35年12月18日から毎日、病気の時も試験の時も、また旅行に行った時も転勤した時も欠かさず書いているのです。その日数は昨日までに<18,177日>となりました。年数にしますと約50年になるのです。
 そういった記録は積み重ねが大事だと思います。(桜54)

2010年9月24日金曜日

畑の管理(17:初収穫)

9月24日(金曜日)
 午前中は先日行けなかったお墓参りに、午後は畑にと女房殿を連れて行ってきました。
 芋畑は猪に荒らされてからは被害に遭っていませんでしたが、その後の猛暑と雨不足で生育がやや弱く萎れかかっているのです。
 例年なら8月にはためし掘りを行うのですが、今年は1ヵ月半ほど遅れて実施しました。結果は写真のとおり立派に育っていました。

 握りこぶしほどのものですがマアマア立派なものです。帰りに道の駅で見ますと、3個ほど入って120~180円もしていました。隣りにあるのはこれも初収穫の栗です。
 今年の栗の出来も、やはり猛暑と雨不足の影響でしょうか、または木に多くのイガ栗が成っているせいでしょうか?いずれにしても中の実は昨年より小さい気がします。
 この方も道の駅で確認しますと、全般にやや小さくて値段の方もやや高めでした。

 今日はためし掘りだけで畑での作業は全くしなかったのですが、先日持ち帰った草刈り機を親戚の家に預け、次にする作業の段取りを考えてみました。次回は草刈りの続きと小さな畝を作るよう耕運機を掛けなければなりません。それには、腰痛と相談しながら事を進めるつもりです。

 さて畑から帰る途中写真のように<彼岸花>を見つけました。この花は見事に秋彼岸頃にマッチしています。仏様もお墓に彩を添えるよう考えておられるのですね。
 女房殿を連れて行きましたのでちょいと足を延ばし、隣町へ行って弁当を食いました。川面を流れる水を見ながらそよ吹く風に薄っすら浮かんだ汗をさらし、青空の元での外食(弁当)は美味しかったです。
 今週は来訪者があったり、ボランティアの出入りがあったりしましたので大変でしたが、今日は気分的に晴れて良かったと思います。(桜54)

健康管理(66:ボケの始まり?)

9月24日(金曜日)
 昨日来客された方が夕方帰途につかれる際に、荷物を積み込む時あちこちからいろいろな物をかき集めていました。その時「あれはどうした?」との声。
 その品物を探すのに皆で冷蔵庫から、部屋、また戸棚などあちこちを探したのですが見つかりません。やっと見つかった場所は仏壇の前でした。もらった物を一時仏壇に供えたのだそうです。めったにしない所作が思わぬことを招くようです。
 女房殿の母上は、「忘れないようにメモをしているよ」とのことでしたが、その書いたメモを今度は何処に置いたのか分からない時があるそうです。
 いずれも、何時もしない仕草をした時に、そういった状況になる様です。
 小生たちは、テレビを見たり話をした時などに「あの人は誰だっけ?」などと人の名前が直ぐに出て来ない時があります。それも<ボケ>の始まりでしょうか?
 頭の中のディスクがもう満杯になって動きが良くないのでしょう。新しいのに取り替えなければなりますまい・・・?(桜54)

2010年9月23日木曜日

健康管理(65:今日は最悪?)

9月23日(木曜日)
 昨夜から今朝にかけ前線が通過(南下)しました。
 そのため昨日は34度余りあった最高気温も、今日(14時まで)は25度余りと急激に下がりました。よって、やや肌寒さを覚える時があります。
 そういった温度変化によって小生の腰の状態は良くありません。今日は起きて作業をしても、座って作業をしても、また寝てみても腰の両骨の辺りに痛みが走り、じっとしていることが出来ないのです。
 「寝て(横になって)じっとしていたら?」と言われるのですが、一旦その状態を保持しますと後でその<楽さ>を求めると思いますので、出来るだけ身体を動かす状態にしておきたいのです。
 やはり小生の腰痛は、気温の変化に敏感なのでしょうか?
 朝から腰痛体操をしたり、按摩器にかかったり、血流を良くする薬を飲んだり、さらに・・・、いろいろやっていますが今のところ最近にない悪い状態です。まあパソコンが触れるだけマシなのでしょうネ。明日はきっと良くなるでしょう?(桜54)

日本の苗字(21:惜しい)

9月23日(木曜日)
 今日は秋分の日ですが、西日本では生憎曇りや雨の天気となっています。
 今日予定されていた外での大会は、昨日の内に<中止>との知らせが入りました。
 さて小生は<日本の苗字>を集めているのですが、そのほとんどは新聞から入手しています。しかしテレビ等でも時々入手するのですが、「漢字表示だけ」の場合はいくらアナウンサー等がしゃべっても全て対象外なのです。それは耳に入る言葉が、時には誤って入ることがあるからです。例えば、<今津>と書く苗字に<イマヅ>と発音すべき人もいれば、<イマズ>と発音する人もいるのです。
 またテレビでは略字に近いものがあったり、一瞬では見違いもあるからです。例えば<富>と言う漢字と<冨>と言う漢字は、ちょっと見には同じでも細かく見ると違うのです。
 一方、芸能人や作家など世に出ている人の多くは、<本名>ではなく<芸名等>を使っている方が多くいますので省いています。
 最近テレビでは時々珍しい苗字の方を多く見るようになりました。その時振り仮名を振っている方が出た場合には、女房殿と確認し合って直ぐ紙に書き写しています。
 苗字は地域性がありますので、関東以北や九州の方の珍しい苗字が収集出来れば一気に増えると思います。現在までに12,700余りの姓を確認していますが、最近の増え方は1日1~3姓くらいが限度です。(桜54)

2010年9月22日水曜日

健康管理(64:気温の乱高下)

9月22日(水曜日)
 一時秋を思わせるような日もあったのですが、ここ数日気温が再び急上昇しています。特に昨日今日と西日本から関東に掛けては気温が高く、35度を超える猛暑日となっている所があります。
 しかし東北南部から北陸・山陰・北九州に掛け横たわっていた前線が、ゆっくり南下し始めました。この前線の北側には気温の低い乾燥した秋の高気圧があります。
 そのため今日は各地で気温や湿度が高いのですが、今夜から明日にかけては各地で気温がぐっと下がってきますので、気温の<乱高下>には十分注意してください。
 愛媛県では、今日の予想最高気温が33度前後、明日の予想最高気温が27度前後と、一日で6~7度も低くなる予想となっているのです。
 小生のような腰痛持ちには応えるかもしれませんし、また風邪を引きやすくなるでしょう。そういったことで体調管理には十分注意してください。特に夜のエアコン使用はネ!(桜54)

補導と指導(47:放火事件)

9月22日(水曜日)
 昨日は、秋の交通安全運動の初日で出陣式がありました。
 午後から急に気温が上がり、愛媛県内では御荘(現愛南町)で35.8度を記録し<全国一>になったそうです。また各所で35度を超え、3位や9位に食い込んだ地域もあるそうです。

 さて明倫校区交安協では、地域内に交通安全旗やのぼり旗を各所に立てて啓発をしているのですが、その旗にいたずらをする人が絶えません。
 前回はこの旗のポール(中に折れないよう鉄心を入れていました)が見事に折られたのですが、今回は欄干に設置しています旗に<放火>があったのです。旗は完全に無くなり竿だけが残っていました(写真上)。その竿も細かく見ますと、紐で縛った部分は火を付けた跡があり(写真下)、また上部の横木も2箇所ほどこげた跡があったのです。
 早速警察署に届けました。
 直ぐ<放火事件>として取り扱っていただきました。橋の欄干に取り付けていますので周囲には燃えるものはないのですが、それでも<火>を使うことは最も悪質な事件だそうです。
 以前は歩道がある反対側に旗を取り付けていたのですが、歩行者から<車道側に付けてほしい>との要望がありましたので、わざわざ欄干の外に邪魔にならないように取り付け変更したのです。そのため、車道側ですから危ない目をして<火>を付けに行ったのだろうと思います。
 <いたずら>と言うより、完全なる<器物破損=放火>の部類に属します。
 このため、警察としても<事件>として取り扱ったのです。
 数年前、宇和島市では放火事件が相次ぎました。やっと犯人が捕まり<安心>が広がりつつあったのですが・・・。(桜54)

2010年9月21日火曜日

補導と指導(46:交通安全運動)

9月21日(火曜日)
 今日から秋の交通安全運動が始まりました。
 愛媛県では今年に入って早くも50名の方が交通事故で亡くなられていますが、その内11名の方が宇和島署管内の死亡者とのことで危機感を強めています。
 そのため警察をはじめ交安協や各種団体は、更なる<交通安全>に気を付けて頂く様啓発活動を行いました。
 きさいや広場において10時から出陣式が始まりましたが、その前に、優良運転者全国表彰者及び幼稚園児の<交通ルール安全宣言>が披露されました(写真上・中)。

 式典の後、警察署員や交安協のメンバー並びに各種団
体の人は、高速道路下の両側に立って「死亡事故をなくしましょう」や「シートベルトの着用」、「夜間のライト点灯」など基本ルールを書いたプラカードを持って啓発活動を行いました(写真下)。
 
 今朝は晴れて暑くなりそうな感じでしたが、式典直前に雲が出始め比較的涼しい中での活動でしたので、参加された多くの方は気分的にも楽だったろうと思われます。
 あと3ヶ月余り(100日)ありますが、ぜひ今年も<アンダー80>を目指して交通事故の無いようお願いします。(桜54)

桜つれづれ日記(86:秋の気配が・・・)

9月21日(火曜日)
 今日から秋の交通安全運動が始まります。
 日中は未だ30度を超す真夏日が続いていますが、明け方は25度を超す熱帯夜も無くなり徐々に涼しくなってきました。また夜は、夕方から気温の下がりが大きくなって、外に出て歯磨きをする時にはちょっと肌寒さを覚えます。
 そうした中北海道では、徐々に紅葉が進んでいる様子が映し出されました。小生も北海道や東北、また長野県の紅葉を見たことがありますがきれいですね。近畿以西の紅葉はそれに比べるとやや見劣りします。
 小生は毎夜ベランダに出て歯磨きをするのですが、最近では時々虫の声を聞くようになりました。どのような虫なのか定かでありませんが涼しい音なのです。空を見上げた際には冴えた月を見ることもあります。
 やっと<秋の気配が>身近に迫ってきましたが、ひょっとすると秋は短いかもしれませんね!(桜54)

2010年9月20日月曜日

宇和島を知る(52:日本の終着駅)

9月20日(月曜日)
 今日は彼岸の入りです。多くの方がお墓参りのためお寺を訪れています。小生たちは一足お先に昨日済ませましたので、今日はお花の水遣りに行ってきました。
 写真は宇和島駅(ホテルを含む)の風景ですが、手前に写っていますのはその昔宇和島軽便鉄道が使用していた機関車で、ドイツ製だそうです。
 当時は宇和島線(宇和島-近永:後に高知県江川崎間)の出発駅として栄えましたが、太平洋戦争直前にJR(旧国鉄)に移管された後は予讃線(高松-宇和島間)が直結され、<日本の終着駅>となってしまいました。
 現在その宇和島駅は、予讃線(高松-宇和島間)、予土線(若井-北宇和島間)の出発・終着駅となっています。宇和島市内には9つのJR駅がありますが、地方の都市で9つも駅があるのは珍しいと思います。そのうち4つの駅は旧三間町(札所が2つもある)に、旧市内には3駅が、旧吉田町には2つの駅がそれぞれあります。以前はこの他に2つほど駅があったそうです。
 旧三間町にある務田駅と伊予宮野下駅の間は確か700m足らずで、日本で最も駅間距離の短い区間の一つだと聞いています(?)。
 最近では道路の整備や自動車の発達でJRを利用することがほとんどなくなりましたので、乗った記憶はかなり遠くなりました。(桜54)

家の管理(70:物が増える!)

9月20日(月曜日)
 小生は転勤族でしたので、数年おきには転勤があり不要なものは処分していたのですが、それでも家族が増えると同時にどんどんと増えて行ったのです。だから今でも倉庫は<使わない物>の山となっています。
 一方小生宅は昔から商売をしていましたので、商品の在庫や商売道具などがあり大きな倉庫を抱えていたのです。その商売も父上殿が死去してから店を閉め、倉庫は道具(自動車・自転車・家財道具・電気器具等)の保管庫となりました。
 そういった経緯があった上に、近年では各自の記念日やもらい物等でどんどん物品が増えて行くようになりました。昨日も「小生の腰痛に良いだろう」とのことでクッションを頂いたのですが、以前から使っていた円座も捨てがたいのでしばらくは併用する予定です。
 そういう増え方があったりまた兄妹同士や親戚同士で物が動くこともあり、小生宅の2つの倉庫は何れも満杯です。何とか整理などをしたいのですが、今の小生の体調ではかなり時間がかかりそうです。
 先日も母のバッグや衣類などは多少親戚内に配ったのですが、まだまだ山積みの状態です。(桜54)

2010年9月19日日曜日

家の管理(69:彼岸前)

9月19日(日曜日)
 今日は連休の中日です。
 女房殿の母上が住んでいます校区では<敬老慰安会>が実施されていますが、生憎足が弱く一人で遠くへ行けませんので、小生が代わりに敬老の祝い品を取りに行きました。先週は我が校区で敬老慰安会があり、母上殿の祝い品を受け取ったのです。
 さて今日午後から、女房殿は墓前に供えるべく御花を購入し子供に連れられ墓参りに出かけました。小生は母上殿の介護で居残りです。
 本来なら明日か明後日に行く手はずだったのですが、母上殿が未だデーサービスで出かけるのは先の話なのと、(足とする)子供の休みが重なったので今日にしたのです。もう一人の子供たちは、朝早く香川県に向け遊びに行きました。だから孫の来ない日となって静かな時間を過ごしています。(桜54)

宇和島を知る(51:道しるべ)

9月19日(日曜日)
 今日は三連休の中日です。天気も良くあちこち行楽に出かける人も居るのではありませんか?
 さて写真は小生地区最南端(自宅から南5~600m)にある道標(道しるべ)で、40番札所観自在寺(愛南町)と41番札所龍光寺(宇和島市:旧三間町)への道程を記したものです。
 国土交通省が国道に設置しています「四国八十八箇所巡り」に対する道標なのです。 
 宇和島市(旧三間町)には2つの八十八箇所の寺があり、多くの遍路さんが年間を通じて<歩き遍路>として通過されます。
 小生宅前の道(旧宿毛街道)でも歩き遍路の方が良く通られますので、この写真とは別の小さな道標もあちこち見受けられます。
 四国ではこのような道標を見ることが出来ますので、四国においでの時はぜひ確認してください。(桜54)

2010年9月18日土曜日

仕事遍歴(40:やっと一段落、でも・・・)

9月18日(土曜日)
 芸予地震が発生し、その後の忙しさは徐々に減りました。
 そういったことから自分自身の仕事の割り振りを考えながら、課員に仕事の指示をしたりまた部外との協議にとやや忙しくなりました。 
 平成13年は<防災気象講演会>を愛媛県との共催で開催しなければならず、防災気象官を中心に年度明け(4月)から忙しくなりました。またそれに合わせ報道との打ち合わせや水防協議会、農業気象専門委員会等部外との会議も多くなったのです。
 そうした中、7月7日義父が脳内出血で突然倒れ緊急手術が行われました。何とか一命を取り留めたのですが、その後は女房殿が看病にと松山を離れたのです。
 そういったことで単身生活を余儀なくされました。当初は単身生活がきつかったのですが、何とかやりくり方も覚え、食事を作ったり洗濯したりと意外と楽しい生活を退職まで続けました。それが今はかなり役立っていると思います。(桜54)

家の管理(68:満水続く)

9月18日(土曜日)
 一昨年から続いています池の<漏水問題>は、ようやく解決にこぎつけました。
 先月末から今月初めに掛けあちこち探って漏水箇所を見つけていましたら、9月3日にやっとその場所(?)を探り当て修復しました。
 それ以後徐々に水を溜め様子を伺っていましたら、日々の蒸発分がある他は水の減りが見られませんでした。よって補修した箇所が<大正解>と言うことになりました。
 もう満水状態が2週間も続きますので、鯉やメダカの動きは活発となって餌の食いも良くなりました。
 一方昨日畑に行った際、脇の溝に<水草(名前が分かりません)>が生えていましたので、それを取ってきて水盤を作って植えてみました。昨日夕方はややしなだれ気味でしたが、今朝は何れもピンと立って元気回復のようです。今後茎や葉が伸びてきますと、見栄えのするような水草になるかもしれません。
 身の回りに緑があると心も和みますからね!(桜54)

2010年9月17日金曜日

畑の管理(16:女房連れで)

9月17日(金曜日)
 今日女房殿を連れて久しぶりに畑に行きました。
 女房殿がこのところ外の空気をほとんど吸っていなかったので、何か気がめいっている感じでした。だから外に連れ出したのです。
 今年の畑には芋だけしか植えていませんが、その芋を狙って猪が時々出没するようです。小生の畑では7月中頃に1度だけ猪にやられほゞ全滅状態でした。しかしその後補植をしてようやく育ちつつあるのですが、ご覧の通り雑草の中でようやく息づいている感じです。
 今日は女房殿が雑草を取っている間に、小生が草刈り機で畑の周り等の雑草を刈りました。未だ5分の2ほどですが見栄えは大分良くなりました。作業中は一心不乱でやっていましたので腰の痛みは感じませんでしたが、終わってみれば腰の痛さを感じるようになりました。
 もう1日あれば女房殿の草取りも小生の草刈りもほぼ終わるのですが、さて何時になるやら・・・。
 今朝の最低気温は19.1度、日中の最高気温は29,9度と多少秋らしくなったようですね!(桜54)

桜つれづれ日記(85:これな~んだ?)

9月17日(金曜日)
 写真の怪物体は何でしょう~か?
 皆さんは良くご存知ですよ!
 ヒント① 夏にはあちこちで見かけます。
 ヒント② 大きな顔をしています。
 ヒント③ 太陽に向って咲いています。
 もう大体お分かりですね!そう、ひまわりです。そのひまわりの真ん中にある種の部分を乾燥させていたものです。収穫した時の半分くらいになったので、手に持っても大きさの割には重みを余り感じないのです。この直径はおよそ13cmあります。
 このひまわりの種を夏休みの課題にと取っておいたのですが、誰も手をつけずそのままになってしまいました。来年、小生宅の小さな庭に種を蒔いて植えてみるつもりです。さてどのようになるのでしょうか?楽しみです。(桜54)

2010年9月16日木曜日

宇和島を知る(50:臨時総会=峠越え)

9月16日(木曜日)

 午後から虹色ツーリズムの臨時総会があり出席しました。
 会議には20名余りの人が出席され、先日役員会で協議した<規約>の改正案が示され、一部修正後承認されました。先日の役員会でもめた件についても当初あったのですが、規約の中身を柔軟な解釈によって運営して行こうとの提案があり、概ね了承されました。
 規約は、改廃が出来るという一項を入れていますので、今後さらに不都合が生じた時には協議を行う予定です。年度当初から全てがうまく運ぶとは限りません。全ての人が職種・年齢・出身地・考え方・経験など異なっているのです。うまくことが運べば良いのですが、一旦躓くといろいろな意見が出て行き詰まることが多いのです。
 やっと束が小さくなりましたので、これからもいろいろな協議を踏まえて「一本化」出来るよう努力しなければなりません。今回が最初の峠でした。(桜54)

桜つれづれ日記(84:いろいろあったなあ!)

9月16日(木曜日)
 小生、9月に入ってから時間の経過が早くなったような気がします。
 さていろいろな所から情報が入ってきましたが、期待が膨らんでいますのは、米国野球界で活躍しているイチロー選手の10年連続200本安打の記録です。昨日の試合で3本の固め打ちをしましたので、残り11本(残り17試合)で<達成>となるそうです。記録が待ち遠しいですね!
 日本の大相撲界では、野球賭博などで揺れに揺れましたが、白鵬が昨日も勝って<51連勝>したそうです。この記録は昭和に入ってから第3位の記録だそうです(1位は双葉山の69連勝)。
 さて台風が去ってから日本の各所に発生していました猛暑日は急になくなり、ここ数日平年並みの気温となっている所が多くなりました。各所で最高気温が30度を切って比較的しのぎよい季節を迎えています。時には秋の<虫の声>を聞くようになりましたので、そろそろですかね!
 金融市場では円高が進んで政府が介入し、日経平均株価も9,500円を回復したそうです。(桜54)

2010年9月15日水曜日

学習してみよう(13:台風)

9月15日(水曜日)
 秋は台風シーズンです。
 赤道以北の太平洋や東・南シナ海で発生した、風速17.2m/s以上の熱帯低気圧を「台風」と呼びます。
 台風は、太平洋気圧の強まりと共に進路が変ってきます。夏から秋にかけては太平洋高気圧が日本付近まで張り出しますので、台風はその縁に沿うように進路とります。そのため日本付近に接近することが多くなるのです。
 台風は強い風や雨を伴っていますので、海上では大時化の状態となります。このような時には気象台からは、注意報や警報を発表して注意警戒を促します。近年では市町村単位で警報を発表するようになりましたので、警戒する状況が良く分かるようになりました。
 その昔高知県のあるアナウンサーが、「台風が来ると注意報や警報のデパートだ」とか「注意報や警報の叩き売りだ」とか言われましたが、たしかに台風が接近しますと雨・風・高潮・波など多彩な現象が発生するのです。
 小生も最初の勤務地が<室戸岬測候所>でしたし、最初の課長の時は<高知地方気象台>でした。さらに最後の勤務地は<足摺岬=清水測候所>でしたので、台風にはかなり縁がありました。なお室戸岬で観測しました「日最大風速69.8m/s(昭和40年9月10日=小生の誕生日)」は今でも日本記録となっています。(桜54)

家の管理(67:毛虫)

9月15日(水曜日)
 昨日は虹色ツーリズムの役員会で午後不在でした。そのため、女房殿に母上殿の介護を任せてしまったのです。
 さて小生宅の小さな裏庭には、人様から頂いた草花が所狭しと並んでいるのですが、その中で蘭系の植木鉢1個に毛虫が付くようになりました。数日前、「いやにこの鉢は葉がないな!」と思ってよくよく見ますと、かなりイガイガでやや黄色味を打った3cmほどの<毛虫>が居るではありませんか!
 火バサミで一つ一つ取って処理しました(8匹)が、翌日も3匹、その翌日(昨日)も4匹、また今朝も3匹処理したのです。そのためその鉢はほとんど葉が無くなってしまいました。可愛そうですネ。
 数年前、梅の木に毛虫(イラ)が居てそれを火バサミで取っていた際、その毛虫の針が飛んだのか<かゆみ>を覚え病院に駆け込んだことがありましたが、今回は用心に用心を重ね処理したのです。よって今のところはその<かゆみ>は出ていません。(桜54)

2010年9月14日火曜日

桜開花観測(42:標本木周辺)

9月14日(火曜日)
 今日午後から虹色ツーリズムの会合がこの桜標本木近くの公民館で開催されましたので、開催一足お先に標本木の場所に行き花芽の状態を見てきました。

 花芽はご覧の通り順調に膨らんでいますが、昨年に比べ多少小さいように感じます。この夏は全国各地猛暑で雨が少ない状態でしたので、そのあおりを受けたのかもしれません。

 桜標本木は丸山公園中腹にありますが、現在では訪れる人は朝の散歩の人くらいで、まばらです。

 小生たちが8月にクリーン作戦で掃き清めた周辺は、ご覧の通り落ち葉で一杯でした。
 人の歩く所だけ落ち葉がなく、周辺はびっしりと落ち葉に埋め尽くされているのです。
 来月には落ち葉もさらに落ちてきて荒れて来ると思いますので、役員さんで協議し再び清掃をしなければならないでしょう。また年末には次年度の事業計画や観測体制を話し合う予定です。(桜54)

 

ゴミ回収(14:臨時便)

9月14日(火曜日)
 今日は小生地区の臨時資源ゴミ回収日となりました。
 先月は溜まりに溜まった資源ゴミが多く、他所にもダンボールなどを積み上げて回収しましたが、今月はそのあおりかかなり少なくなりました。小生宅からも空き缶は先月の半分、ダンボールは三分の一、新聞や雑誌に至ってはほとんど出さない状況となったのです。
 最近この資源ゴミから、ある種類のものだけを抜き取って持ち帰る人の話しを聞くようになりました。しかもその人は比較的近い所に住んでいるようで、今朝も集った人とその話しが出ました。
 捨てるゴミを地域内で資金にしようと皆で協力し合っているさ中での出来事です。ゴミの持ち去りだけではありません。それは金を盗む行為です(=窃盗罪に当ります)。現場を押さえれば何らかの処置をしなければならないでしょう。
 自治会長はじめ周辺の方にはお話をしておきました。(桜54)

2010年9月13日月曜日

宇和島を知る(49:段畑へ)

9月13日(月曜日)
 写真は「日本のピラミッド」と言われます<宇和島の段々畑>です。
 今日は行政の用事でこの段畑の関係者にお会いしました。小生がその昔仕事をしていた作業の件なのです。手持ちの道具もあるのですが、新たな道具で資料を集めるにはどうすれば良いのかとの相談があったからです。
 一応簡単な方法から工賃を必要とするものまで話をしておきました。近い内に結論が出るでしょう。

 その帰りに、この3月まで小生たちの面倒を見ていただいたO嬢の職場に顔を出しました。O嬢は仕事が増え地域住民の方との対話が多くなったのかやや<お疲れ>の様子が伺えました。後姿ですがパチリと・・・・。
 その職場を離れる頃から降り出した雨は一時強く降ったのですが、帰宅直後には上がりました。
 今日の話が向上するよう、<雨降って地固まる>の様子なのでしょうか?(桜54)

健康管理(63:休カン日)

9月13日(月曜日)
 今日から忙しい1週間が再び始まりそうです。
 さて「休カン日」というのは、「館」、「肝」、「刊」などの漢字を充てるといろいろな<休み>になるのはご存知のことと思いますが、小生の地域では今日が新聞の「休刊日」なのです。情報を得るためには欠かせないものなのですが、新聞を作る人、配達する人などを考えますと、たまにはお休みをしていただいて結構です。現在では情報を得るのに<テレビ>や<インターネット>などいろいろあって事欠かないからです。
 しかしもう一つの<休肝日>は、体の中の肝臓の働きを少しでも休ますよう「1週間に1度くらいは酒を飲まないようにしましょう。肝臓を休ませましょう」とのことです。でも一方で「酒は百薬の長」と言われるように、少しの酒ならば健康を害するものではないそうです。
 他方<たばこ>は、「百害あって一利なし」と言われるように、かなり健康を害するようです。またタバコを吸わない人にまで害を及ぼすのです。しかも<ポイ捨て>があるなど町を汚す人もいるのです。
 健康に留意しながら、また町を汚さないようにしながら、<健康で明るい街づくり>をしようではありませんか!(桜54)

2010年9月12日日曜日

桜つれづれ日記(83:OB会)

9月12日(日曜日)
 小生たちの職場では毎年OB会を開催しています。
 転勤族であった小生たちは、行く先々の職場で仲間がどんどん増えて行きます。その仲間の交流会がOB会なのです。よって小生も大阪や京都、また高知や松山から毎年案内状が舞い込むのですが、なかなか時間と金また健康の都合によって参加出来ません。しかし松山の気象OB会には毎年参加しています。やはり地元ですからね!
 その松山の気象OB会に「ぜひ参加したいので案内状を出してほしい」との連絡が、広島県の先輩からありました。その方は元松山地方気象台のトップ(長)をしていた方なのです。事務局OBの方に連絡しようにも、年賀葉書に電話番号も書いていないので「さて?」と思案されていたそうです。たまたま小生ともう1人が連絡先(電話番号等)を書いていましたので連絡を入れたそうです。
 早速小生からOB会の事務局をされている方に連絡を入れ、当人宛に案内状を出していただくよう申し入れました。昨日役員会を開催したそうなので、「早速案内状を出します」との返事を頂きました。よって今年は新たな仲間が増えそうです。(桜54)

補導と指導(45:確認作業)

9月12日(日曜日)
 今月20日(月)は敬老の日ですが、秋は行事が立て込んでいますので小生の校区では、本日(12日)が敬老慰安会の日です。小生も確認及び代理人として昼頃には出て行きます。
 さて最近、<確認作業>と言う言葉をあちこちで耳にするようになりました。小生の校区でも高齢者の確認や交安協会員の確認作業をやっています。特に交安協の会員は、免許証の更新時には新たにIC化された免許書に更新されるため、新たな氏名登録が出来なくなったのです。そのため支部が保有する会員の名簿人が次第に減少していますので、優良運転者等の被表彰者等を探すのに一苦労します。また途中で死亡されたり転出なされた方も居られますので、確認作業はなおさら困難になってきたのです。
 小生は一応名簿は持って入るのですが、狭い範囲の人だけしか分かりません。各理事さんにお願いして、地域内に住んでおられる運転者の名簿作りに協力をお願いしています。(桜54)

2010年9月11日土曜日

健康管理(62:久々に)

9月11日(土曜日)
 今日は久々に高原の町へ行って腰治療をしてきました。
 4月上旬に行ってからしばらく中断していました。その間接骨院へ行ったり整形外科へ行ったりしましたが進展はほとんど見られませんでした。ただ整形外科では血流促進剤(?)投薬を続けていますので比較的安定はしているのです。このため<投薬+整骨>をすれば「可なり治る可能性もあるのではないか?」と思って、今日の治療に連絡を入れていたのです。
 今回の治療では何時もの背骨(腰椎)のゆがみ矯正と、頚椎の矯正を行いました。さて池の補修と同じように治ると良いのですが・・・。
 高原の町の行き帰り、各所で運動会らしき準備の出来た学校がありました。
 小生地区の小学校では今月26日が運動会です。また翌月3日には校区市民運動会が挙行されます。腰さえ悪くなければ運動会に参加するのですが・・・。今では招待状だけです。(桜54)

日本の苗字(20:キ-ア行)

9月11日(土曜日)
 今日は久しぶりに高原の町へ腰治療に行ってきます。
 さて上記行では、現在14の姓を確認していますが漢字数は多く、その数8個ありました。
 「紀」と「木」は3個ずつ、「喜」と「城」は2個ずつ、他の「生」、「記」、「黄」、「祇」はそれぞれ1個でした。
 <キイ>と発音する苗字には、「紀伊」、「紀井」、「喜井」、「城井」の4姓がありました。また<キウチ>と発する苗字には、「記内」、「城内」、「木内」があり、<キオカ>と発する苗字には、「木岡」、「喜岡」がありました。
 響きの良い苗字には「祇園(ギオン)」があり、外国地名に通じる苗字には「黄海(キウミ)」と「木浦(キウラ)」がありましたが、それぞれ、黄海(コウカイ)や木浦(モッポ)と読める場合もあります。(桜54)

2010年9月10日金曜日

ゴミ回収(23:隣の分も)

9月10日(金曜日)
 小生地区の資源ゴミ回収日は毎月第3月曜日と決まっているのですが、今月は20日敬老の日で休日なので臨時回収日が設けられました。その日は来週火曜日(14日)なのです。
 毎週土曜日には不燃物やペットボトルなどの回収も行われるのですが、空き缶などはなるべく資源ゴミとして出すようにしています。今朝も隣の子供宅から2袋ある空き瓶や空き缶また不燃物が持ち込まれましたので、小生が一つ一つより分けました。
 そのほとんどが資源ゴミとして回収出来そうです。
 限りある資源を有効に利活用するには、<ゴミの分別>が必要です。もう10数年前の高知市ではかなり細かく分けて有効活用していたように思います。また京都向日市に於いても同じです。
 そういった経緯を経験していますので、宇和島での資源ゴミ分別はそれほど苦ではありません。日頃から少しずつ分別しておくと良いでしょう。(桜54)

学習してみよう(12:発表会)

9月10日(金曜日)
 今日は小生の誕生日です。もう60ウン才になったのです。
 さて今日は、孫が夏休みに<自由研究>をしていた観察記録が、学年代表として市内の学校で発表することになったそうです。
 3年生になる孫が、夏休み期間中自宅の植木鉢で育てたトマト(ミニトマト)がどのような色の変化になるのか、どのように大きくなるのか、またどれくらい収穫があるのか、など写真を交えて観察記録したものが、学年代表として市内の学校で行われます発表会に行くことになったそうです。
 小生も小学生の頃市内学校の代表として県で発表したことがあり(稲の研究)、また中学生の頃も調査研究したこともありました(気象の研究)。
 毎日続けて観察を行うことが大切です。発表は二の次、また代表になることはさらに次の話です。まずは、何事も続けて行うことが良い結果を生むと考えています。(桜54)

2010年9月9日木曜日

桜つれづれ日記(82:大恩師に再会)

9月9日(木曜日)
 写真は小生の大恩師<楠島先生>です。
 小生が小学1年生の時の担任の先生で、現在90歳代後半になられる方なのです。現在は小生宅から1.5kmほど離れた町内で一人でお住まいされ、ご近所にあるスーパーには時々買物に出かけられるそうで、今日もその帰りだったそうです。女房殿も数回お店でお会いした事があるそうです。
 小生が1年生の時、学芸会(今の音楽発表会?)で「一寸法師」の役をやったことがありますが、会うと何時もこの話しになります。「一寸法師がこのようになられ、私も鼻高々ですよ!」と・・・。
 狭い宇和島の町ですが、1年に1回くらいお会いするでしょうか。
 何時までもお元気でお暮らし下さい。(桜54)

家の管理(66:昔の道具)

9月9日(木曜日)
 この道具はお分かりですか?
 小生宅が昔商店を営んでいた頃使っていたものです。「ところてん突き」と呼ばれるもので、海草の天草(テングサ)から作った<ところてん>を、写真にある棒で突いて細長い麺を作るための道具なのです。
 この道具は新聞に包まれ棚の奥に保管してあったのですが、最近ご近所の方から天草を沢山頂くようになってから出番が廻ってきたのです。今日もその道具でところてんを突き食しました。
 その包んであった新聞の年号を見ますと、1979年9月7日付の愛媛新聞でした。もう31年前の新聞だったのです。商店を閉めたのは1985年3月ですから25年も前になりました。
 この新聞には懐かしい車の写真も掲載されていて、今では見かけることがない型の車でした。
 小生宅には未だ他に商店で使っていた道具類がありますが、今では出して眺めることすらなくなりました。(桜54)

健康管理(61:救急の日)

9月9日(木曜日)
 今日は「救急の日」(九月=救、九日=急)だそうです。
 今年は<熱中症>による救急搬送がかなり多く、全国では数万の人がこのお世話になったそうです。小生宅付近では熱中症による搬送は全く聞いていないのですが・・・。
 しかし小生宅付近は高齢化による搬送が多くなっています。しかも一人暮らしの方が多いので、手遅れになった方もあるそうです。いくら民生委員の方やご近所の方が声掛けしても、毎日ではなく数日置きになったりするからです。
 小生宅では、我が母上殿と女房殿の母上が今年米寿を迎えましたが、母上殿は歩行が全く出来ませんのでベルを持たせているのです。しかし時にはちょっと忘れることがありますので、小生は自宅にいる限り1時間毎に声掛けしています。
 一方女房殿の母上は、1kmほど先で一人暮らしをしていますので小生が毎日食事を運んでいますし、女房殿は毎日夜電話を掛ける様にしています。しかも1週間に1回程度は家に行って身の回りの世話をしているのです。
 こういったことで、<いざと言う時>の対応を早くするよう心掛けています。(桜54)

2010年9月8日水曜日

家の管理(65:池は満水となりました)

9月8日(水曜日)
 台風第9号は近畿北部から名古屋付近にあり、関東北部から東北にかけては秋雨前線があります。このため東海から関東にかけては所によって激しい雨が降っています。
 さて小生宅の池の補修は、ようやく<完了宣言>を出そうかと思っています。9月3日に穴を見つけ補修しました。その後3日をかけゆっくりと満水にしたのです。そのため満水の状態が足掛け今日で3日となっていて、今のところ全く漏水がない状態なのです。
 日々の蒸発による水面低下は1日数ミリから1cm程度なので、少しずつ(ポタリポタリと)水を出しておけば満水の状態が続くのです。
 池の中で泳いでいる鯉やメダカは、満水に喜んでいるのか泳ぎ活発です。また小生の気分も晴れ晴れとしています。ここ数日は、木々から落ちる葉や飛んで来るゴミ拾いだけが今の仕事です。(桜54)

仕事遍歴(39:夜間の雲観測)

9月8日(水曜日)
 写真は大先輩(U氏)から情報提供頂いた雲の写真です。上空の風の強いところに出来る雲(レンズ雲)ですが、めったに見られるものではありません。
 ところで小生が、室戸岬測候所で気象観測の手ほどきを受けたことは数回お知らせしましたが、観測の基本が出来てから次第に条件の異なる時の観測を教わることになりました。その一つが夜間の観測です。視程観測は前回記載しましたので、今回は雲の観測です。
 夜の雲はそのほとんどが昼間のようにはっきりと確認出来ませんが、頭の中には地上天気図を描き、先輩から<このような所にはこのような雲が出易い>とのアドバイスと共に観測をするのです。まず観測10分ほど前に外に出て暗闇に目を慣らします。星が見えるようであれば雲がないか薄い上層系の雲が、星や月の周りがぼんやりしていれば薄い上層系か薄い中層系の雲が、何かの光に反射してやや白く見えれば積雲系の雲が、など・・・。また他の諸先輩からも、違った角度からのアドバイスを受けます。
 雲の観測は<10年ほどしないと完全ではない>と言われるほど難しく、またそれぞれの地域で発生する雲の種類も違うのです。
 写真のような特殊な雲は、月明かりの時だけしか観測出来ないのです。
 今では夜の歯磨きの時、「この雲は上層系の雲だ」とか、「いやに発達した雲だなあ!」、「明日は雨かもしれない」などと、昔を思い出しながら眺めています。(桜54)

2010年9月7日火曜日

防災を考える(41:台風襲来)

9月7日(火曜日)
 台風第9号が朝鮮海峡から日本海に入り、今後北陸から東北南部を指向しています。
 このため西日本各地は雨や風が強くなっていて、特に北九州から日本海側沿岸では雨が強く、所によっては1時間に30㎜前後の雨が降っているようです。また風も20m/s前後の強い風も吹いている模様です。
 西日本の太平洋沿岸では未だ雨や風は強くありませんが、九州を通過しています強い雨域が四国から近畿にかけこれから通過しますので注意してください。
 久々の台風襲来なのですが、「今年は台風はないのか?」と思われたのではありませんか。
 9月は台風の月です。9月1日は「二百十日」、また9月17日及び26日は「台風特異日」なのです。17日に襲来した大きな台風として<枕崎台風(昭和20年)>、<第2室戸台風(昭和36年)があり、26日に襲来したものとして<洞爺丸台風(昭和29年)>、<伊勢湾台風(昭和34年)>などがあります。
 鯛は腐っても<タイ>と言われますが、台風は<衰えても油断するな>と言われています。(桜54)

仕事遍歴(38:エアコンの作動)

9月7日(火曜日)
 今年は日本全国真夏日が連続し、しかも35度以上の猛暑日まで記録ずくめの毎日でした。
 小生が初めてエアコンを体験しましたのは昭和46年4月からです。当時の官庁も含めほとんどの場所・会社・家庭で目にすることのなかったエアコンは、昭和40年代には気象庁は電子機器(スーパーコンピュータ)を導入していましたので、そのコンピュータを一定温度で管理するためエアコンが導入されていたのです。だから人間様の体調管理のための導入ではなかったのです。
 真夏の暑い時は窓を開放したり扇風機をかけたりして、暑さをしのいで仕事をしていたのです。当時気象庁の建物は地上8Fで職員数もかなり多かったようです。当時エアコンが効いている部屋(階)は3Fだけだったので、昼休みには別の階から涼みに来る職員がかなり多かったことを覚えています。小生はその階で仕事をしていましたので、年から年中エアコンの効いた場所で仕事をしていたことになります。だから同僚からはうらやましがられていました。
 悠々と仕事をしていた5年間を振り返ってみますと懐かしく思い出されます。地方の官署でのエアコン設置はまだまだ先の話でした。(桜54)

2010年9月6日月曜日

仕事遍歴(37:夜の観測)

9月6日(月曜日)
 小生が気象庁(測候所)で初めて観測をしたのが「室戸岬測候所」でした。
 測候所での気象観測は、気温や湿度・気圧の観測は学校などでもおなじみですが、雲や視程の観測は初めてだったのです。
 当時小生と同じ時期に入所したのは3人いました。その3人が昼間(目で見える)観測を教えていただくのは比較的スムースに出来たのですが、曇りや雨の時、さらに夜になると次第に複雑化してかなり困難を極めました。特に夜間の時にはほとんど見えませんので、目を慣らすため観測の10分ほど前には外に出て目を暗闇に慣らすのです。そうしていますと、次第に目標とするものが(昼間頭の中に入れていた状態のものが)見えてくるのです。
 視程の観測は、昼間目標物としていたものを目指して観測するのですが、光や薄ぼんやり見える影などを利用するのです。遠い所などは光の瞬き(マタタキ)具合とか光の色なども参考にしました。昼間は足摺岬など100km前後のものが見えますが、夜間は全く見えないのでかなり難しかったことを覚えています。
 この他<雲>の観測はさらに輪をかけ難しく、10年の月日を経なければ一人前とは言われなかったと思います(雲については後日記載します)。
 やっと観測全般に慣れましたのは、3~6ケ月も後のことでした。(桜54)

健康管理(60:次々と)

9月6日(月曜日)
 小生は今朝8時過ぎには定期健診で市立病院へ行きました。その後の腰痛の状態を診ていただいたのですが、ほとんどその症状の変化がみられないのです。ただ腰骨の辺りに赤い筋が入っていましたので尋ねますと、「それは背骨付近の筋肉が少ないため、骨が突出した際外部との接触で色が付いたのです」とのことでした。たしかにレントゲン等で見ますと、その辺りの筋肉の厚みは少なく骨が直接外部と接触し易い状態なのです。
 その帰りに家に電話を入れますと、孫の一人が胸の痛みで病院に行っているとのことでしたので再び病院へ・・・。父親と入れ替わりに付き添いに廻り孫の診察を受けますと、<肋間神経痛のようだ>とのことでした。しばらくすると痛みが消えるそうです。
 家に帰って直ぐ今度は女房殿から電話です。女房殿の母上が昨日家で転ばれたので、整形へ行って診てもらう様になったのです。他科にも回るそうなので時間が相当かかりそうです。
 そういったことで、小生も女房殿も今日は病院内を右往左往しました。(桜54)

2010年9月5日日曜日

桜つれづれ日記(81:秋は遠いか近いのか?)

9月5日(日曜日)
 今朝のブログの2時間ほど後(9時頃)の雲写真です。何か秋めいた雲が出ているではありませんか!しかしその後急に気温が上がり、午前中早くも32度を超えました。気温の方はまだまだ夏真っ盛りです。
 孫の両親が仕事のため二人を朝から預かりました。午前中は女房殿の母上関係の作業がありました。よって、昼食を早めに取って二人を連れて宇和島から南方面に向け走りました。
 下の写真は、砂浜に行って貝や石を拾ったものです。
 夏休みの想い出も余りない二人なので、想い出作りにと連れて行ったのです。波と戯れ、砂にじゃれ付き、塩味のする手を舐め、帰りにはかき氷を食べて帰りました。
 海は未だ未だ夏真っ盛りです。海水浴をする人も多く見ました。入道雲も山の方にかかっていました。
 一方、池の水はその後も満水のままで変化ありませんので、(漏水なしで)まずは一安心です。(桜54)

桜つれづれ日記(80:秋の気配が・・・)

9月5日(日曜日)
 写真は今朝7時頃の宇和島上空の写真です。
 秋の絹雲が広がっています。空気も何か爽やかに感じました。しかし今朝もほぼ熱帯夜の気温、しかも日中の最高気温も34~35度の予想ですが・・・。
 今朝早く義母から連絡が入りました。起きてトイレに行こうとしたとき転んだそうです。股関節を患っていますので<転ぶ>という状態は危険なのです。直くに女房殿が出向きましたが、医者に行くほどのことはなかったそうです。
 さて、池の補修を2日前に行った後少しずつ水を出していましたが、今朝見ますと満水の状態となっていました。このまま数日経過を見ます。もし水が減らなければ漏水箇所の原因は<あの穴だった>ということになります。
 1ヶ月予報では未だ当分この暑さは続くとの予想ですが、上空から徐々に秋めいてくると思います。もうしばらくの辛抱です。体調管理には十分気をつけてください。(桜54)

2010年9月4日土曜日

家の管理(64:穴の発見と改修)

9月4日(土曜日)
 昨年来、度々池の改修を試みていますがなかなか元に戻りませんでした。昨日、以前から確認していました底の部分(ヒビ)の改修を実施することになり、水抜きを始めたところ突然小さな穴から水が吹き出たのです。びっくりしました!!
 その穴は底近くにあってヒビの一部だったのです。水止まり水面よりも下だったので<そのヒビは詰まっている>との思い込みがあったのです。しかしどうした弾みなのか水が吹き出た(逆流した)のです。その外側にも壁があるのかもしれません?????
 まあ何とか底近くまで<水抜き>をしてその穴をつぶしました。
 午後から今朝まで少しずつ水を入れたところ、水止まり水面よりも15cm余り増えているのです。今までにない増え方なので、この穴が水漏れの最大原因だったのかもしれません。この状態のまま水を入れ続け様子を見ます。今回は本当に直ってほしいですね。(桜54)

2010年9月3日金曜日

補導と指導(44:安全旗の取り付け)

9月3日(金曜日)
 昨日交安協理事から要請があった件について、早速警察及び市当局の許可が出ましたので<横断旗>の取り付けを行いました。
 写真手前のポールは<横断歩道>の標識(ポール)です。その脇には未だ作業中の枠がありました。その枠は歩道と車道とを分ける<縁石>を作られていました。
 写真中央のガードレールの左端に少し黄色いものが見えますが、それが向こう側の<横断旗>のものです。筒は針金で縛るよう細工がしてありましたので、その穴に針金を通し二重にしてポール及びガードレールに取り付けました。
 通常は旗だけを入れる筒を支えるものなので、壊れることはないと思います。
 地元児童生徒の登下校の際や住民の方に利用していただけたら幸いです。(桜54)

家の管理(63:騙されるな!)

9月3日(金曜日)
 先日買ったロト6はようやく末等に当り、1000円ゲットできることになりました。
 さて法律等の改正によって、家庭での<火災警報器の設置>が義務付けられました。来年(2011年)6月までに火を使う台所や階段・寝室など数ヶ所に<火災警報器>を付けなければならないのです。
 それに乗じて悪質な売込みがあり、各所でトラブルが発生しているようです。公的な機関での販売がありませんので間違わないようにして下さい。小生宅でも、ホームセンターや電気店で購入し数ヶ所に付けています。しかし未だ不足している箇所もあるかと思いますので、今年中には完了する予定です。
 一方テレビ受信のデジタル放送化に向け、小生宅でも数台は対応機種にしていますが未だのものもありますので、<対応機種にしようか器具を付けようか>と思案中です。デジタル化は来年(2011年)7月に全面切り替わります。
 変更等に伴い、一人暮らしや高齢者の方は訪問販売等に騙され易いので、十分気を付けて対応して下さい。(桜54)

2010年9月2日木曜日

補導と指導(43:お願いに)

9月2日(木曜日)
 午後から婦人会の会合に顔を出してきました。といっても婦人会の役員さんにお願いに上がったのです。
 交安協明倫支部の理事数が、住民数に比べ若干少ないので「理事募集」に行ったのです。1年間の活動内容を説明し理解を求めました。しかし反応は余りありませんでした。それもそのはず、<理事さんになって下さい>、<はい、そうですか>とほとんどの方が言えないでしょう。しばらく様子を見ます。あちこち顔を出していますと何か情報が出てくるものです。
 その後警察署に行って、先日作っていただきました横断歩道の管理運営についてお願いしてきました。地元自治会では年数回の草刈りは行うのですが、横断する際の旗や標識についての件です。横断旗の件を話しますといろいろと教えていただきました。また標識につきましては、見易い所に設置したとのことでした。
 いろいろの所に顔を出していますと、いろいろな情報が得られるものですネ。(桜54)

桜つれづれ日記(79:今日は何の日)

9月2日(木曜日)
 今日から学校では給食が始まり、通常の授業時間数となるそうです。
 さて今日は9月2日、いわゆる<9>と<2>の組み合わせ、すなわち「ク(9)ジ(2)」の日なのです。過去1年間外れた宝くじが復活し、別の商品が当たるそうです。でもなかなか当たりませんがね!新聞によりますと、郵便事業の方でも、カモメールの抽選があったようです。小生も先日<ロト6>を買いましたので、当たると良いのですが?

 さて新聞を見開きますと、今日も話題いろいろありました。
 ① 民主党代表選挙が告示され、現首相と前幹事長の立候補で舌戦が繰り広げられたそうです。
 ② 地球温暖化に伴う気温が軒並み高くなり、この夏の平均気温が過去最高を記録したそうです。勿論猛暑日の日数等も大幅に増えました。県内でも気温が高く、過去最高を記録した所が多かったそうです。
 ③ <土俵の鬼>と言われた「花田勝治氏(初代若乃花)」が、82歳で死去されたとのことです。理事長も勤められました。貴乃花の兄であり、若・貴のおじに当たるそうです。
 ④ 瀬戸内海の離島を結ぶ橋が来年2月には連結されるそうです。しかし3番目の橋は財政難なので、さて・・・?
 ⑤ 国勢調査(10月1日)の実施、などいろいろです。(桜54)

2010年9月1日水曜日

桜つれづれ日記(78:約束)

9月1日(水曜日)
 今日も暑くなりました。連日南から暖湿気が流入し宇和島でも蒸し暑い日が続いていますが、今日は久しぶりに35度の猛暑日となりました。
 孫たちは今日から二学期が始まり、朝何時ものように窓の下を挨拶しながら登校しました。その孫の一人が「父親との約束がある」といって友達の家にも行かず我慢しています。傍から見ると何かいじらしい気持ちになるのですが、約束事は約束です。きちんと父親との約束を守ることが将来的にも役に立つと思います。
 子供との約束や夫婦間の約束、さらに地域での約束事など世間に出れば出るほど決まりが沢山あるのです。その第一歩として<父親との約束>は良い出発点となるでしょう。
 交通ルールにしても違反すれば罰則があるのです。父親との違反も何か罰則があるのかもしれません。下の孫もそういえば先日父親との約束事があったようです。
 孫の成長が日に日にしっかりしてきました。(桜54)

防災を考える(40:今日は防災の日)

9月1日(水曜日)
 今日は「防災」の日です。全国各地で防災訓練など多彩な行事が行われると思います。小生が現役だった頃、小生の官庁は防災訓練を毎年行っていました。内容的には、招集訓練、伝達訓練、非常持ち出し訓練、規定類の確認など多様な訓練でした。
 今朝の新聞でも様々な訓練の記事が載っていました。
 政府では、東海・東南海・南海地震が同時発生する可能性を踏まえ、被害想定や防災対策をまとめた「対策大綱」を作成する方針を決めたそうです。
 一方愛媛県では<地域防災士>の育成に力を入れて、全国第3位の登録数に上ったそうですが(人口比では第1位)県内では地域差が大きく、南予での防災意識低下に懸念材料があるそうです。それにはまず、費用(受講料)の問題が第1番に挙げられたそうです。
 宇和島市でも防災組織の広がりはまだまだのようです。小生地区の自治会でも組織はありませんが、地域住民の横の繋がりが自然的に<防災組織>に繋がることを念願して少しずつ行動を興しています。
 そういったことで、少しでも横の広がりを広げようと対話集会を開いたり、広報活動を行っています。その一つが先日実施しました「津波高標示板」の設置です。先日の会合でもこの標示板について説明しましたし、各町内へは回覧文書を回しました。
 地域防災は、地域住民の意識改革と横の繋がりだと思っています。(桜54)